探究学習の療育支援
思考力国語
全ての学びの土台をつくる『国語力』と『読解力』
読解力を育むには「本をたくさん読む」という考え方が一般的ですが、読書量を増やしても「国語力も読解力も、あまり伸びない」ということをご存知でしょうか?読解力を育むのに大切なことは『語彙力』と『要約力』なんです。花咲kidsでは、探究学習のプロセスで、その子の発達状況に合わせて、段階的に『読解力』を育んでいきます。

【物語をイメージし正しく言語化】
まずは、物語文をリスニングすることから始まります。職員とディスカッションをしながら、あらすじや登場人物、場面分けなど、できるだけ自分の言葉で言語化していきます。ディスカッションした内容を文字や絵を使ってアウトプットします。
国語の土台は、正しい語彙の量を増やし、文章を正しくイメージし、正しくアウトプットできることを目指して支援いたします。

【読む力と書く力】
国語の問題を解いたり、文章を要約するのに必要なのが「読む力」と「書く力」です。
「読む力」は、物語文・説明文をそれぞれ「読解の型」にあてはめて読む。「書く力」は、記述のポイントを段階をへて練習することで身につけていきます。
これら2つの力が、国語の大きな土台となるのです。
探究学習の療育支援
-
思考力国語
読解力を育むのに大切なことは『語彙力』と『要約力』。探究学習のプロセスで、発達状況に合わせ段階的に『読解力』を育み育みます。
-
思考力算数
算数でイメージ力を育み、算数を体感・思考し、探究学習のサイクルで算数を学びます。自ら算数に興味を持ち、取り組み、自分だけの力で問題を解けるようになることを目指しています。
-
思考力理科
生活の中には、理科的現象に溢れています。そんな理科を、音楽や早口ことば、絵で描写しながら、『生物・地学・化学・物理』の原理原則をひも解き楽しく学びます。
-
思考力社会
社会は、世の中を知り、仕組みがわかるようになり、何かを成すための、土台をつくれる科目。音楽や早口ことばで楽しくインプット。マッピングでまとめて『地理と歴史』を深く考えながら学びます。